2018年07月08日
神社へ
7月5日(木) 天気が今ひとつなので遠くへのお出かけは断念。
花めぐりはまた今度…
この日は地元郡山市の神社へお参りに行きました。
最近、人生の節目の年齢を迎え
神社にお参りしたら、御朱印を… と思うようになり
まずは、子供の頃にお参りに行ったりお祭りを楽しんだりしていた
安積国造神社へ行ってみました。
大人になってから、ちゃんとお参りに行ったことがなかったので
とても新鮮に感じました。

安積国造神社





安積国造神社の御朱印帳

安積国造神社の御朱印
記念すべき初めての御朱印です!!
神社へのお参りを済ませ、ステーキ宮でランチタイム!!
自家製ハンバーグ150g・チキン100gのパワフルランチ
ハンバーグとチキンどっちも大好き!
パン、ライス、季節のパワーサラダのいずれかと、スープが付きます。
スープは4種類あって、好きなだけ飲めます。
ジャガイモの冷製スープ、ビシソワーズが美味しかった~

ステーキ宮のパワフルランチ
季節のパワーサラダを選びました
お腹がいっぱいになったので、少し歩こう!!
という事で、開成山大神宮へ行きました。
御朱印帳を入手したので、毎年初詣でお参りしているここでも
御朱印をいただくことにしました。
仕上がるのがやけに早い!? と思って後で見てみたら
手書きじゃない感じが… するなぁ~
周辺を散策していたら、アジサイがきれいに咲いていたので
撮影しました。
今日は一日小雨だったりして、どんよりした天気でしたが
心は晴れました。

開成山大神宮




開成山大神宮の御朱印
手書きじゃないっ!?

アジサイがきれいでした

花めぐりはまた今度…
この日は地元郡山市の神社へお参りに行きました。
最近、人生の節目の年齢を迎え
神社にお参りしたら、御朱印を… と思うようになり
まずは、子供の頃にお参りに行ったりお祭りを楽しんだりしていた
安積国造神社へ行ってみました。
大人になってから、ちゃんとお参りに行ったことがなかったので
とても新鮮に感じました。
安積国造神社
安積国造神社の御朱印帳
安積国造神社の御朱印
記念すべき初めての御朱印です!!
神社へのお参りを済ませ、ステーキ宮でランチタイム!!
自家製ハンバーグ150g・チキン100gのパワフルランチ
ハンバーグとチキンどっちも大好き!
パン、ライス、季節のパワーサラダのいずれかと、スープが付きます。
スープは4種類あって、好きなだけ飲めます。
ジャガイモの冷製スープ、ビシソワーズが美味しかった~
ステーキ宮のパワフルランチ
季節のパワーサラダを選びました
お腹がいっぱいになったので、少し歩こう!!
という事で、開成山大神宮へ行きました。
御朱印帳を入手したので、毎年初詣でお参りしているここでも
御朱印をいただくことにしました。
仕上がるのがやけに早い!? と思って後で見てみたら
手書きじゃない感じが… するなぁ~
周辺を散策していたら、アジサイがきれいに咲いていたので
撮影しました。
今日は一日小雨だったりして、どんよりした天気でしたが
心は晴れました。
開成山大神宮
開成山大神宮の御朱印
手書きじゃないっ!?
アジサイがきれいでした
2018年06月16日
猪苗代のラベンダー
猪苗代ハーブ園のラベンダー
6月14日(木) とても良い天気のこの日、
猪苗代ハーブ園へラベンダーを見に行って来ました。
6月9日(土)からラベンダーフェスティバルが開催されていて、
ラベンダー花摘みやラベンダーの石けん作り体験などが出来るようです。
ラベンダー畑に近づいて行くと、とてもいい香りがしました。
ラベンダー畑を撮影した後に、ラベンダーの花摘みもしてきました!!
風が気持ちよく、ラベンダーの香りに包まれながらの花摘みは
とても癒されました。
ラベンダーのいい香りが漂っています
遠くに見える猪苗代湖をじっと見つめるうさぎさん
カモマイルと赤いポピーが咲いているエリアから磐梯山が見えました。
真っ青な空と緑の磐梯山、とてもいい景色です。
ハーブ園ではラベンダー以外にもたくさんのお花が咲いていて、
見どころがいっぱいありました。
猪苗代ハーブ園から見た磐梯山
帰りに、猪苗代ハーブ園から近い磐梯山の撮影スポットへ行ってみました。
ここはあきすけがいつも磐梯山を撮影するスポットなんです。
田植えが済んで苗が少し大きくなっていたので、
水田に映る磐梯山の姿はハッキリと見えませんでしたが
雲ひとつない青空と磐梯山を見ることができたので良かったです。
猪苗代の田園風景
2018年06月09日
ひめさゆりの丘
喜多方市熱塩加納町 ひめさゆりの丘
6月7日(木) 友人と二人で喜多方市の「ひめさゆりの丘」へ行って来ました。
ひめさゆりの丘は会津盆地を見下ろす小高い山に
約33万本のヒメサユリが咲き誇る、喜多方市の花の名所で
毎年訪れている、あきすけお気に入りの場所なんです。
こちらは2日前に行った土湯温泉のひめさゆりの里より見頃が遅いので、
たくさん見られるんじゃないかと期待をして出発!!
ひめさゆりの丘では6月1日(金)からひめさゆり祭りが開催されていて、
6日(水)の地元新聞にも掲載されていました。
この日は晴れて気温も高くなるというので早めに出発
午前10時前に到着して、入口で協力金200円を支払って
整備された遊歩道を登って行きました。
日陰がほとんどなく、少し歩くと汗だく状態。
ガチガチに凍ったお茶を持って行ったので、
歩いている途中でも常に冷たい状態で飲めました。
水分は絶対持って行った方がいいですよ!!
連日暑かったせいか、終わってしまった花が多く見られましたが
まだまだ色鮮やかなヒメサユリをたくさん見ることができます。
天気が良くて青空だったので、きれいに撮れました。
全体はこんな感じです
入口脇の案内看板
きれいな薄紅色です
いい景色です!!
今日イチの写真です!!
2018年06月09日
ひめさゆりの里
堤ヶ平 ひめさゆりの里
6月5日(火) 土湯温泉の花の名所、堤ヶ平の「ひめさゆりの里」へ行って来ました。
土湯温泉住民が「日本一のヒメサユリの里」を目指し植栽した、
ヒメサユリが広がっています。という案内を見て、行ってみようと思いました。
5月末から開園していたようで、まだ見頃だろうか… と少し心配しましたが、
咲いていました!! 箱に協力金200円を入れると、案内の方が
日陰の斜面の方がきれいに咲いていますと教えてくださったので、
上の方はサーっと見て、斜面の下の方へ行ってみました。
日陰だったので、写真はあまりきれいには撮れませんでしたが、
見頃を迎えたヒメサユリを少しでも見ることができたので良かったです。
とても静かでいいところでしたよ!!
2018年05月21日
三ノ倉高原菜の花畑
三ノ倉高原菜の花畑
喜多方市の三ノ倉高原花畑へ行って来ました。
会津盆地を一望できる三ノ倉スキー場のゲレンデ等が
この時期は菜の花畑になります。
まだ満開ではありませんでしたが、
黄色いじゅうたんを見ることができました。
雲が多かったのがちょっと残念…
この場所は、夏から秋にかけてはひまわり畑になるので
その頃また見に来たいと思います。
幸福の鐘
遠くに磐梯山が見えます
2018年05月05日
昭和の森(天鏡台)の桜
磐梯山と山桜
昭和の森(天鏡台) 猪苗代町
4月28日(土) 午前11時頃撮影
4月28日(土)午前11時ごろから天鏡台へ行ってみました。
天鏡台はソメイヨシノ、山桜、八重桜が見られる桜の名所です。
この日はソメイヨシノは散り始めでした。
山桜は見ごろで、八重桜はつぼみでした。
青空にピンクの山桜と磐梯山!! いい景色が見られました。
GWには八重桜が見ごろになって、見事なんだろうな。
GW明けてすぐに休日があるので、天気が良かったらまた来よう!
八重桜はつぼみでした
山桜と磐梯山
見頃を迎えた山桜
2018年05月05日
大鹿桜 磐椅神社
大鹿桜(猪苗代町)
猪苗代町指定天然記念物
4月28日(土)午前8時半から10時半頃撮影
4月28日(土)猪苗代町の磐椅(いわはし)神社にある大鹿桜を見てきました。
大鹿桜は会津五桜の一つで、猪苗代町指定の天然記念物です。
八重小菊咲きのサトザクラですが、花色が白色から
鹿の毛色に変化することからこの名が付けられました。
花弁の中から葉を出す珍種で、別名翁桜と呼ばれています。
磐椅神社までの道はとても狭く、車がすれ違うことができず
何ヶ所か待機所があるような所という事でしたので
朝早く行ってみました。
天気が良く、満開になった大鹿桜を見ることができたので良かったです。
磐椅神社
大鹿桜
2018年05月05日
観音寺川の桜 ライトアップ
観音寺川桜まつり LED七色ライトアップ
4月23日(月)午後7時頃撮影
4月23日(月)に会津坂下町、会津美里町の桜を見て帰る途中、
猪苗代町の観音寺川へ立ち寄りました。
この前の休日に寄った時、桜はまだ咲き始めでした。
今日は見ごろになっているだろうから、ライトアップも楽しんで行こう!!
少しの間観音寺川の夕景を撮影して、18時半からのライトアップを待ちました。
通常のライトアップのエリアと、LED七色ライトアップのエリアがあり
いろんな桜を楽しむことができました。
桜は見頃になっていました
ライトアップの時間まで少し歩いてみました
午後6時半にライトアップが始まりました
LED七色ライトアップ
次々と色が変化していきます
2018年05月04日
薄墨桜 伊佐須美神社
薄墨桜(会津美里町)
伊佐須美神社の御神木
4月23日(月)午後3時頃撮影
4月23日(月)会津地方の桜めぐり。
会津美里町の伊佐須美神社にある薄墨桜を見に行って来ました。
会津坂下町の杉の糸桜、会津美里町の米沢の千歳桜と
虎の尾桜を見た後に行ったので、午後3時過ぎになってしまいました。
薄墨桜は会津五桜の一つで、伊佐須美神社の御神木と伝わる
オオシマザクラ系のサトザクラの一品種で類似の品種がなく
学名をアイヅウスズミというそうです。
咲き始めは薄墨を含んだ白から赤味を帯び、
次第に中心部から濃い赤色に染まります。
花弁は八重に一重が交わり、独特の香りを漂わせます。
神社の方によると、花は終わりに近いという事でした。
伊佐須美神社外苑にはあやめ苑があり、6月中旬頃から見ごろになるという事なので
その頃また行けたらいいなと思いました。
伊佐須美神社
赤くて大きな鳥居が目を引きます
門の向こうに薄墨桜が見えます
薄墨桜
2018年05月03日
虎の尾桜 法用寺
法用寺観音堂と虎の尾桜(会津美里町)
4月23日(月)午後2時半頃撮影
入口にある看板を撮影しました
4月23日(月)は会津地方の桜めぐり。
福島県指定天然記念物の「米沢の千歳桜」の近くにある、
会津五桜のひとつになっている法用寺の虎の尾桜を見てきました。
観音堂前に枝を広げている虎の尾桜はオオシマザクラの一品種。
おしべが花弁化したものが花の中央から突き出す珍種で、
それが虎の尾に似ていることから、その名が付けられました。
葉が花よりも先に芽吹くのが特徴。
会津五桜のひとつ 虎の尾桜
とても珍しい桜です
法用寺には立派な三重塔がありました。
会津地方に現存する唯一の塔で、県指定の重要文化財だそうです。
虎の尾桜を見るために来たこの場所が、
会津で最古級のお寺で、国指定や県指定の貴重な文化財など
見どころ満載だったとは知らなかったので驚きました。
今度は紅葉の季節にゆっくり見てみたいと思いました。
三重塔
県指定重要文化財
入口の看板を撮影しました
2018年05月02日
米沢の千歳桜
米沢の千歳桜(会津美里町)
樹齢約700年 ベニヒガンザクラ
県指定天然記念物 4月23日(月)午後2時頃撮影
4月23日(月)に米沢の千歳桜を見に行って来ました。
ベニヒガンザクラですが満開過ぎていたので、花は白っぽかったです。
到着した時には風が強く、枝がすごく揺れていたので
撮影するのが難しかった。
雲が多くて空の青も薄くて花が白かったので、
あまりきれいには撮れませんでしたが
農地にどーんと立つ立派な一本桜を見ることができたので良かったです。
桜の周りをぐるーっと一周することができるので、
いろんな角度から撮影することができます。
2018年05月01日
杉の糸桜 薬王寺
杉の糸桜(会津坂下町)
町指定天然記念物 4月23日(月)昼頃撮影
会津坂下町杉集落の薬王寺に会津五桜のひとつである杉の糸桜があります。
4月23日(月)に杉の糸桜を見に行って来ました。
到着すると、山門前に境内の桜の説明が書かれた紙が置いてありました。
それを読んで、杉の糸桜以外にも珍しい桜が境内にあるんだという事を知りました。
杉の糸桜は推定樹齢200年とされているが、天正年間に宮城郡より移植したものの
2代目と言われているシダレザクラ(エドヒガン)の変種。
杉の糸桜の両脇には杉の糸桜の子の桜で平成5年発表新品種の
アイヅシダレ(会津枝垂)があります。
六地蔵と山門の脇にあるヤクオウジヤエ(薬王寺八重)も平成5年発表新品種で、
種類はコヒガンではあるが、名前の通り八重の花が咲く変種です。
どれも見ごろは過ぎた感じでしたが、全部散ってはいなかったので良かったです。
薬王寺の山門をくぐり、石段を上がる
手水を… と近づいてみると
桜の花びらがたくさん浮いていました
杉の糸桜
とても可愛らしい花です
薬王寺八重と六地蔵
2018年04月28日
桜めぐり その7
今日は猪苗代へ行って来ました。
目的は磐椅(いわはし)神社で大鹿桜を見る事です。
2、3日前に開花したという情報を手に入れたので行ってみました。
大鹿桜は別名「翁桜」といわれるサトザクラの一品種八重桜。
花の中央からおしべが緑化したものが出ている珍しい品種で、
初めは白色で、次第に薄い紅色に変化する。
花の色が鹿の毛色に似ている事からこの名が付いたといわれている
会津五桜のひとつで名木です。
今日は天気が良く、見頃を迎えた大鹿桜を見ることができて良かったです!!

大鹿桜(猪苗代町)
猪苗代町指定天然記念物

大鹿桜を見た後、天鏡台へ行ってみました。
八重桜はまだつぼみでしたが、山桜がきれいに咲いていました。
青空に磐梯山と山桜。いい景色が見られましたよ!!

天鏡台

磐梯山と山桜
目的は磐椅(いわはし)神社で大鹿桜を見る事です。
2、3日前に開花したという情報を手に入れたので行ってみました。
大鹿桜は別名「翁桜」といわれるサトザクラの一品種八重桜。
花の中央からおしべが緑化したものが出ている珍しい品種で、
初めは白色で、次第に薄い紅色に変化する。
花の色が鹿の毛色に似ている事からこの名が付いたといわれている
会津五桜のひとつで名木です。
今日は天気が良く、見頃を迎えた大鹿桜を見ることができて良かったです!!
大鹿桜(猪苗代町)
猪苗代町指定天然記念物
大鹿桜を見た後、天鏡台へ行ってみました。
八重桜はまだつぼみでしたが、山桜がきれいに咲いていました。
青空に磐梯山と山桜。いい景色が見られましたよ!!
天鏡台
磐梯山と山桜
2018年04月24日
桜めぐり その6
観音寺川(猪苗代町)
昨日の桜めぐりは会津地方です。
まず向かったのは、会津坂下町の杉の糸桜。
会津五桜のひとつで、薬王寺の境内にあります。
樹齢200年と推定されていますが、
天正年間に宮城郡から移植したものの二代目といわれています。
エドヒガンの一種で、花はやや白色。
満開というので行ってみましたが、ほとんど散ってしまっていました。
杉の糸桜(会津坂下町)
会津坂下町指定天然記念物
花が少しだけ残っていました
次に向かったのは会津美里町。
みさとの桜として紹介されている9か所のうち3か所見に行ってみました。
まずは米沢の千歳桜。
別名種蒔桜とも呼ばれていて、開花を見て種を蒔く時期を決めていたのだとか。
樹齢700年以上のベニヒガンザクラで、美しい濃紅色の花が特徴との事ですが
この日は満開を過ぎ、花は白っぽかったです。
農地の中にある一本桜なので、遠くからでもよく見えます。
桜の周りをぐるっとまわって見ることができるので、
いろんな表情を楽しむことができます。
青空が見えていましたが、強風で撮影が困難でした。
米沢の千歳桜(会津美里町)
福島県指定天然記念物
米沢の千歳桜近くの法用寺に、会津五桜のひとつ虎の尾桜があります。
オオシマザクラの一品種で、おしべの変化した雄弁が
花の中央から突き出した珍種で、その様子から虎の尾桜と名付けられたといわれています。
花は散ってはいませんが、終わりかけでした。
虎の尾桜(会津美里町)
2つの珍しい桜を見た後、伊佐須美神社へ行きました。
伊佐須美神社の境内には会津五桜のひとつ薄墨桜があります。
伊佐須美神社の御神木と伝わるオオシマザクラ系のサトザクラで、
咲き始めは薄墨を含んだ白から赤味を帯び、次第に中心部が赤色に染まるのだそう。
見頃は過ぎてしまっていましたが、これもまた立派な桜でした。
薄墨桜(会津美里町)
会津坂下町と会津美里町で4つの桜を見た帰り道
猪苗代の観音寺川へ行ってみました。
少し暗くなってきましたが、多くの観桜客で賑わっていました。
午後6時半からライトアップが始まるので、
カメラマンがあちこちでスタンバイしていました。
私もお散歩しながらライトアップも待って撮影をしてきました。
観音寺川の桜並木(猪苗代町)
ライトアップが始まりました!!
屋台付近 だいぶ暗くなってきました
LED7色ライトアップのエリア
通常のライトアップのほかにLED7色ライトアップのエリアもあって
いろいろな桜の表情を見ることができました。
ちょっと寒かったけど、頑張って耐えました。
2018年04月21日
日中線記念自転車歩行者道のしだれ桜並木
日中線記念自転車歩行者道のしだれ桜並木
(喜多方市)
4月19日(木)午前9時半から午後1時半の間に撮影。
午前10時前に臨時駐車場に到着したので、スムーズに駐車できました。
日中線記念自転車歩行者道は、廃線となった旧国鉄日中線の跡地を
自転車歩行者専用道として整備したもので、
両脇には約3㎞に渡り約1000本のしだれ桜が植樹されていて、
開花時期には桜のトンネルのようになります。
この日、しだれ桜並木は満開になっていて
天気が良かったこともあり、平日にかかわらず大勢の観楼客でにぎわっていました。
人ごみを避けるように撮影を続け、気づいたら午後になっていました。
青空の下で、見事に咲いたピンクのしだれ桜を撮影しまくりでした。
2018年04月21日
観音寺川の桜並木
観音寺川の桜(猪苗代町)
いなわしろ新八景のひとつ
4月19日(木)午前6時から8時頃撮影。
早起きして頑張って行ってみましたが、午前7時過ぎまで霧がかかっていました。
桜は咲き始めで、学校側はまだ早い感じでした。
霧が晴れると青空になって、朝陽に照らされた観音寺川がキラキラして美しかったです。
この日の日中は気温がぐんぐん上昇して、桜も7分咲きくらいになったそうです。
この後、喜多方へ向かうため8時半頃までしかいられなかったのが残念でしたが、
桜はまだまだ楽しめそうなので、日をあらためてまた来ようと思いました。
気持ちいい朝の散歩は楽しめましたよ!!
霧がかかっています
晴れました!!
キラキラ光る美しい観音寺川
磐梯山が見えてきました
いいお天気です!!
2018年04月21日
紅枝垂地蔵桜
紅枝垂地蔵桜(郡山市中田町)
樹齢約400年 エドヒガン
郡山市指定天然記念物
4月12日(木)午後3時過ぎに撮影。
三春滝桜の娘といわれるしだれ桜で、鮮やかな紅色が特徴の紅枝垂地蔵桜。
桜の下には地蔵堂があり、赤ん坊の短命、夭折の難を逃れるために
願をかけていたといわれています。
三春滝桜から車で10分と近いので、セットで訪れる人も多いです。
紅枝垂地蔵桜は午後からの撮影がおすすめと聞いたので、
午後から行ってみたのですが、雲が多かったので日差しを待って撮影しました。
桜は満開で、とても見事に咲いていました。
もう帰ろうかと思った時に陽が差した
2018年04月21日
天神夫婦桜
天神夫婦桜(郡山市西田町)
推定樹齢約500年
4月12日(木)午後1時過ぎに撮影。
張子人形の職人の里、高柴デコ屋敷の高台に天神夫婦桜があります。
ヤマザクラとシダレザクラの2本が寄り添うように立ち、
菅原道真をまつった祠があることから天神夫婦桜と呼ばれているそうです。
祠建立時に梅と桜を植樹したといわれています。
この日は散り始めで、桜はちょっと寂しい感じでしたが、
梅や菜の花はきれいに咲いていました。
デコ屋敷には他にも桜や梅がたくさんあるので、お花見は楽しめました。
2018年04月21日
桜めぐり その5
4月19日(木)の桜めぐりは猪苗代町と喜多方市。
早起きして向かったのは、猪苗代町の観音寺川です。
猪苗代町川桁地区を流れる観音寺川約1㎞の川畔に続く
ソメイヨシノの桜並木の風景がとても美しく、気に入っています。
国道49号を走っていて、間もなく猪苗代湖が見えてくるなーっていう時に霧が!!
観音寺川に到着した時も少し霧がかかっていました。

観音寺川の桜
少し霧がかかっています
その後、だんだん晴れてきて鮮やかな観音寺川の風景を楽しむことができました。
桜は満開ではありませんでしたが、青空の下で撮影することができたので良かったです。


次に向かったのは喜多方市。
日中線記念自転車歩行者道のしだれ桜並木を見に行きました。
廃線となった旧国鉄日中線の跡地に自転車歩行者専用道が整備され、
3㎞に渡り約1000本のしだれ桜が植樹されていて、見事な桜並木になっています。
途中には当時走っていたSLが展示され、人気のスポットなっています。
しだれ桜とSLを一緒に撮影しようとする人多数!!
しだれ桜は満開で天気も良くお花見日和だったので、超混みでした。
午前10時前に到着したので、駐車場渋滞には巻き込まれませんでした。

日中線記念自転車歩行者道のしだれ桜
しだれ桜とSL撮ったどー!!

人が多かったので車道から撮影

今シーズンの桜めぐりで一番のお天気だったこの日に、お気に入りの桜のスポットを楽しめて良かったです。
しかし今年は桜前線があっという間に北上し、県内の桜が一気に咲いてしまったので、
見逃した桜がたくさんあったなー もっといろんな所の桜を見に行きたかったなーと思ったりします。
早起きして向かったのは、猪苗代町の観音寺川です。
猪苗代町川桁地区を流れる観音寺川約1㎞の川畔に続く
ソメイヨシノの桜並木の風景がとても美しく、気に入っています。
国道49号を走っていて、間もなく猪苗代湖が見えてくるなーっていう時に霧が!!
観音寺川に到着した時も少し霧がかかっていました。
観音寺川の桜
少し霧がかかっています
その後、だんだん晴れてきて鮮やかな観音寺川の風景を楽しむことができました。
桜は満開ではありませんでしたが、青空の下で撮影することができたので良かったです。
次に向かったのは喜多方市。
日中線記念自転車歩行者道のしだれ桜並木を見に行きました。
廃線となった旧国鉄日中線の跡地に自転車歩行者専用道が整備され、
3㎞に渡り約1000本のしだれ桜が植樹されていて、見事な桜並木になっています。
途中には当時走っていたSLが展示され、人気のスポットなっています。
しだれ桜とSLを一緒に撮影しようとする人多数!!
しだれ桜は満開で天気も良くお花見日和だったので、超混みでした。
午前10時前に到着したので、駐車場渋滞には巻き込まれませんでした。
日中線記念自転車歩行者道のしだれ桜
しだれ桜とSL撮ったどー!!
人が多かったので車道から撮影
今シーズンの桜めぐりで一番のお天気だったこの日に、お気に入りの桜のスポットを楽しめて良かったです。
しかし今年は桜前線があっという間に北上し、県内の桜が一気に咲いてしまったので、
見逃した桜がたくさんあったなー もっといろんな所の桜を見に行きたかったなーと思ったりします。
2018年04月20日
桜めぐり その4
4月18日(水)の桜めぐりは田村市です。
雨の中、傘をさして見てきましたよー
田村市桜めぐりのパンフレットに28か所の桜が紹介されています。
開花状況を調べて、満開になっている桜の名所のうち
5か所を見てきました。

馬酔木沢(あせみさわ)の桜 田村市都路町
樹齢約200年のエドヒガンザクラ。
開花状況で農作業をしていたことから、種蒔桜とも呼ばれているそうです。

強梨の桜並木 田村市都路町
馬酔木沢の桜のすぐ近く、強梨公園の一帯に桜並木があります。
樹齢約40年のソメイヨシノ数十本が咲き誇り、
約100m桜のトンネルが続きます。

小沢の桜 田村市船引町
映画「はつ恋」に登場した桜。
樹齢約100年のソメイヨシノが一本、田んぼの真ん中にポツンと立っています。
雨が結構降っていたので、近くまで行くのを断念し
駐車場から眺めて来ました。
駐車場に着いた時、車が1台もいませんでしたが
有名な桜とあって、他県ナンバーの車が何台か出入りしていました。
午前中は観光バスも何台か来ていたそうです。
あまりにも寒くて、何か温かいものを… と思い玉こんにゃくを購入。
雨がひどかったので車内で食べました。

駐車場のお店で購入した玉こんにゃく
あったかい~!! 味しみていて美味しい~!!

堂山王子神社のしだれ桜 田村市船引町
堂山王子神社は坂上田村麻呂創建伝承の神社で、
室町時代に建立されたそうです。
神社の入口には、道路に覆いかぶさるようにして咲く
とても立派な樹齢約140年のシダレザクラがあります。
以前、この近くの堂山つつじ公園に行った時に
この桜の木を見つけ、開花した時に見てみたいと思っていました。
念願かなって、見事に咲いたしだれ桜の姿を見ることができました。

永泉寺の桜 田村市大越町
県指定の天然記念物で、三春滝桜の姉妹といわれる樹齢約400年のシダレザクラ。
永泉寺に到着した時、雨は止んでいました。
ちょうど観光バスの団体さんが到着したところだったので、
帰るのを待って撮影しました。
永泉寺の桜は何度か見ていますが、満開の時期は初めてです。
どんよりした天気だったのは残念でしたが、立派な桜を見られて満足です。
あっという間に夕方になってしまいました。
雨降りのお天気だと、暗くなるのも早いです。
またポツポツ降り始めたので、桜めぐりはここまでにして帰ることにしました。
翌日も休日で、天気が良くなりそうなので、
早起きして猪苗代と喜多方の桜を見に行こうと思っています。
雨の中、傘をさして見てきましたよー
田村市桜めぐりのパンフレットに28か所の桜が紹介されています。
開花状況を調べて、満開になっている桜の名所のうち
5か所を見てきました。
馬酔木沢(あせみさわ)の桜 田村市都路町
樹齢約200年のエドヒガンザクラ。
開花状況で農作業をしていたことから、種蒔桜とも呼ばれているそうです。
強梨の桜並木 田村市都路町
馬酔木沢の桜のすぐ近く、強梨公園の一帯に桜並木があります。
樹齢約40年のソメイヨシノ数十本が咲き誇り、
約100m桜のトンネルが続きます。
小沢の桜 田村市船引町
映画「はつ恋」に登場した桜。
樹齢約100年のソメイヨシノが一本、田んぼの真ん中にポツンと立っています。
雨が結構降っていたので、近くまで行くのを断念し
駐車場から眺めて来ました。
駐車場に着いた時、車が1台もいませんでしたが
有名な桜とあって、他県ナンバーの車が何台か出入りしていました。
午前中は観光バスも何台か来ていたそうです。
あまりにも寒くて、何か温かいものを… と思い玉こんにゃくを購入。
雨がひどかったので車内で食べました。
駐車場のお店で購入した玉こんにゃく
あったかい~!! 味しみていて美味しい~!!
堂山王子神社のしだれ桜 田村市船引町
堂山王子神社は坂上田村麻呂創建伝承の神社で、
室町時代に建立されたそうです。
神社の入口には、道路に覆いかぶさるようにして咲く
とても立派な樹齢約140年のシダレザクラがあります。
以前、この近くの堂山つつじ公園に行った時に
この桜の木を見つけ、開花した時に見てみたいと思っていました。
念願かなって、見事に咲いたしだれ桜の姿を見ることができました。
永泉寺の桜 田村市大越町
県指定の天然記念物で、三春滝桜の姉妹といわれる樹齢約400年のシダレザクラ。
永泉寺に到着した時、雨は止んでいました。
ちょうど観光バスの団体さんが到着したところだったので、
帰るのを待って撮影しました。
永泉寺の桜は何度か見ていますが、満開の時期は初めてです。
どんよりした天気だったのは残念でしたが、立派な桜を見られて満足です。
あっという間に夕方になってしまいました。
雨降りのお天気だと、暗くなるのも早いです。
またポツポツ降り始めたので、桜めぐりはここまでにして帰ることにしました。
翌日も休日で、天気が良くなりそうなので、
早起きして猪苗代と喜多方の桜を見に行こうと思っています。