2018年05月03日
虎の尾桜 法用寺
法用寺観音堂と虎の尾桜(会津美里町)
4月23日(月)午後2時半頃撮影
入口にある看板を撮影しました
4月23日(月)は会津地方の桜めぐり。
福島県指定天然記念物の「米沢の千歳桜」の近くにある、
会津五桜のひとつになっている法用寺の虎の尾桜を見てきました。
観音堂前に枝を広げている虎の尾桜はオオシマザクラの一品種。
おしべが花弁化したものが花の中央から突き出す珍種で、
それが虎の尾に似ていることから、その名が付けられました。
葉が花よりも先に芽吹くのが特徴。
会津五桜のひとつ 虎の尾桜
とても珍しい桜です
法用寺には立派な三重塔がありました。
会津地方に現存する唯一の塔で、県指定の重要文化財だそうです。
虎の尾桜を見るために来たこの場所が、
会津で最古級のお寺で、国指定や県指定の貴重な文化財など
見どころ満載だったとは知らなかったので驚きました。
今度は紅葉の季節にゆっくり見てみたいと思いました。
三重塔
県指定重要文化財
入口の看板を撮影しました
Posted by あきすけ at 22:09│Comments(0)
│花めぐり
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。