2009年01月30日
アルバム作成
今日は、あきすけのアルバム作成方法をご紹介します

小学生のころから母親に、「自分の写真は自分で整理しなさい」と言われて
自分で整理するようになりました。
家族旅行の写真などは家用と子供用に分けられ、あきすけは自分用の写真を
自分のアルバムに貼り付けていました。
我が家では、紙台紙のアルバムに写真用接着剤で貼り付けていました。
あきすけも最初は写真用接着剤を使っていたのですが、
大人になってからはコーナーシールを使うようになりました。
ビニール製のコーナーも売っていますが、あきすけはシール部分が紙製の物のファンです。

紙台紙のアルバム
台紙が20枚(たぶん…)入っています

コーナーシールです

台紙にはL判で6枚貼ることが出来ます
写真の四隅にコーナーシールを使っています

通常はこんな感じに使っています
後で、空いているスペースにコメントを入れます
紙台紙のアルバムなので、チケットやスタンプ、パンフレットが一緒に貼れるところが
気に入っています。
レイアウトも自由自在だし、コメントを書くペンも色々使えて直接書けるというところも
とてもいいです。
アルバムとコーナーシールは売っているお店が限られていて、在庫もあまり置かないようなので
まとめて注文しています。
最近、今までさぼっていたアルバム作成を再開しました。
本当は旅行から帰ったらすぐやったほうが、その時のことをいろいろ覚えているから
いいんだけど…
なかなか集中して作成する時間が無かったので、今頃一生懸命やってます。
アルバム作成は、この季節の作業に向いているな~
コタツに座ってゆっくりやるのは、とっても楽しいです



小学生のころから母親に、「自分の写真は自分で整理しなさい」と言われて
自分で整理するようになりました。
家族旅行の写真などは家用と子供用に分けられ、あきすけは自分用の写真を
自分のアルバムに貼り付けていました。
我が家では、紙台紙のアルバムに写真用接着剤で貼り付けていました。
あきすけも最初は写真用接着剤を使っていたのですが、
大人になってからはコーナーシールを使うようになりました。
ビニール製のコーナーも売っていますが、あきすけはシール部分が紙製の物のファンです。

紙台紙のアルバム
台紙が20枚(たぶん…)入っています

コーナーシールです

台紙にはL判で6枚貼ることが出来ます
写真の四隅にコーナーシールを使っています

通常はこんな感じに使っています
後で、空いているスペースにコメントを入れます
紙台紙のアルバムなので、チケットやスタンプ、パンフレットが一緒に貼れるところが
気に入っています。
レイアウトも自由自在だし、コメントを書くペンも色々使えて直接書けるというところも
とてもいいです。
アルバムとコーナーシールは売っているお店が限られていて、在庫もあまり置かないようなので
まとめて注文しています。
最近、今までさぼっていたアルバム作成を再開しました。
本当は旅行から帰ったらすぐやったほうが、その時のことをいろいろ覚えているから
いいんだけど…
なかなか集中して作成する時間が無かったので、今頃一生懸命やってます。
アルバム作成は、この季節の作業に向いているな~
コタツに座ってゆっくりやるのは、とっても楽しいです


2009年01月28日
ふくろう大好き!!
昨日は税務署に行って、初めて自分で申告しました。
知り合いが、税務署のホームページからパソコンで入力してから行ったほうがいいと
教えてくれたので、やってみました
あらかじめパソコンで作成して持参したので、手続きは5分程で終わりました
早い時期だったので、混雑していなかったというのもあるかな?
今日は、あきすけが今までに集めてきたふくろう達を紹介します
ふくろうは、世界中で『縁起が良い鳥』と言われているようで、日本では『福を呼ぶ鳥』として
木彫りや陶器の置物やストラップ等になって民芸品屋さんに並んでいますね

不苦労(苦労しない) 福老(不老長寿) 福籠(知恵袋) などの当て字もあるようです。
目先が利くとか頭の回転が良いなんて事も言われていますね
かつて、シマフクロウはアイヌの人々に村の守り神として崇められていたというお話もあります。

あきすけのふくろうコレクションです
ほとんどが木彫りで、北海道で見つけたものです
紫色の2羽はアジアン雑貨のお店で買いました

コレクションボックスの左半分を拡大
黄色の巾着のなかにもふくろうがいます

コレクションボックスの右半分を拡大

これが一番のお気に入りです




ぷくぷくしてて可愛い2羽です
ふくろうは北海道旅行中に立ち寄った、阿寒湖アイヌコタンに立ち並ぶ木彫りの民芸品屋さんでお気に入りの1羽を購入したのが始まりでした。
他の民芸品屋さんものぞいてみると、様々な表情のふくろう達がいるわいるわ
阿寒湖アイヌコタンだけで5羽は買いました。
その後の旅行で2羽位ずつ増えて行き、今は写真の通りって感じです
『福を呼ぶふくろう』が幸せを運んできてくれるといいな~って、いつも思っているあきすけでした
知り合いが、税務署のホームページからパソコンで入力してから行ったほうがいいと
教えてくれたので、やってみました

あらかじめパソコンで作成して持参したので、手続きは5分程で終わりました

早い時期だったので、混雑していなかったというのもあるかな?
今日は、あきすけが今までに集めてきたふくろう達を紹介します

ふくろうは、世界中で『縁起が良い鳥』と言われているようで、日本では『福を呼ぶ鳥』として
木彫りや陶器の置物やストラップ等になって民芸品屋さんに並んでいますね


不苦労(苦労しない) 福老(不老長寿) 福籠(知恵袋) などの当て字もあるようです。
目先が利くとか頭の回転が良いなんて事も言われていますね

かつて、シマフクロウはアイヌの人々に村の守り神として崇められていたというお話もあります。

あきすけのふくろうコレクションです

ほとんどが木彫りで、北海道で見つけたものです
紫色の2羽はアジアン雑貨のお店で買いました

コレクションボックスの左半分を拡大
黄色の巾着のなかにもふくろうがいます

コレクションボックスの右半分を拡大

これが一番のお気に入りです






ぷくぷくしてて可愛い2羽です
ふくろうは北海道旅行中に立ち寄った、阿寒湖アイヌコタンに立ち並ぶ木彫りの民芸品屋さんでお気に入りの1羽を購入したのが始まりでした。
他の民芸品屋さんものぞいてみると、様々な表情のふくろう達がいるわいるわ

その後の旅行で2羽位ずつ増えて行き、今は写真の通りって感じです

『福を呼ぶふくろう』が幸せを運んできてくれるといいな~って、いつも思っているあきすけでした

2009年01月26日
会津若松のうまいもん
かなりさぼっちゃってました
インターネット環境が良くなったとはいえ、家のことをいろいろやっていると、あっという間に『寝る時間』なんていうことが続いていました。今年は正月から父親が腰痛で苦しみ、連れて行った病院で風邪をもらってきてしまい二人で熱を出しました。
二人の風邪が良くなった頃、今度は母親が熱を出し… 我が家の年明けは散々でした。引っ越し疲れが今頃出てきたのかな
父親の腰痛はかなり良くなって、車の運転は少しできるようになりました。母親の長引いていた風邪も良くなって来て、チャリンコで買物に行く元気が出てきたみたいなのであきすけはひと安心です
ようやく落ち着いてきたので、さぼっていたblogを更新しています。
今日は、あきすけが会津若松に行ったらほぼ毎回立ち寄るお店のうまいもんを紹介します。

鶴ヶ城

輪箱飯の『田季野』


これが輪箱飯(わっぱめし)です


『満田屋』の味噌田楽
昼食に『田季野』で輪箱飯を食べて、散策した後に『満田屋』で味噌田楽を食べるという事が多いです。他にもカフェや茶屋がたくさんあるので、行くたびに違うお店に入ってみるのもいいかもしれませんね

インターネット環境が良くなったとはいえ、家のことをいろいろやっていると、あっという間に『寝る時間』なんていうことが続いていました。今年は正月から父親が腰痛で苦しみ、連れて行った病院で風邪をもらってきてしまい二人で熱を出しました。
二人の風邪が良くなった頃、今度は母親が熱を出し… 我が家の年明けは散々でした。引っ越し疲れが今頃出てきたのかな

父親の腰痛はかなり良くなって、車の運転は少しできるようになりました。母親の長引いていた風邪も良くなって来て、チャリンコで買物に行く元気が出てきたみたいなのであきすけはひと安心です

ようやく落ち着いてきたので、さぼっていたblogを更新しています。
今日は、あきすけが会津若松に行ったらほぼ毎回立ち寄るお店のうまいもんを紹介します。
鶴ヶ城
輪箱飯の『田季野』
これが輪箱飯(わっぱめし)です
『満田屋』の味噌田楽
昼食に『田季野』で輪箱飯を食べて、散策した後に『満田屋』で味噌田楽を食べるという事が多いです。他にもカフェや茶屋がたくさんあるので、行くたびに違うお店に入ってみるのもいいかもしれませんね

2009年01月14日
流氷の海
昨日の雪
はすごかったなぁ~
あっという間に積もってしまいましたね
今日は朝から雪かきでした。車が雪だるま状態になって、しかも凍りついていたのです
あきすけは雪景色を見ると『北海道に行きたぁ~い!!』と思うのです。
流氷が見たくて冬のオホーツクに2度行きましたが、1度目は見ることができませんでした。そして去年の3月に再びオホーツクへ向かい、とうとう流氷に会うことができたのです。網走と知床で流氷を見ることができました
今日はその時の写真
を紹介したいと思います。

網走で流氷砕氷船おーろらの船上から撮影しました

こちらも流氷砕氷船おーろらから撮影

知床のオシンコシンの滝付近で撮影
道路の向こうは流氷の海です

流氷の海を近くで撮影

くぼみにたまった水に光が反射してブルーに見えました



今日は朝から雪かきでした。車が雪だるま状態になって、しかも凍りついていたのです

あきすけは雪景色を見ると『北海道に行きたぁ~い!!』と思うのです。
流氷が見たくて冬のオホーツクに2度行きましたが、1度目は見ることができませんでした。そして去年の3月に再びオホーツクへ向かい、とうとう流氷に会うことができたのです。網走と知床で流氷を見ることができました

今日はその時の写真

網走で流氷砕氷船おーろらの船上から撮影しました
こちらも流氷砕氷船おーろらから撮影
知床のオシンコシンの滝付近で撮影
道路の向こうは流氷の海です
流氷の海を近くで撮影
くぼみにたまった水に光が反射してブルーに見えました
2009年01月07日
鳴子温泉のおもしろマッチ
以前、宮城県の鳴子温泉
に行った時おもしろいマッチを見つけました
こけしで有名な鳴子温泉
では、町のあちこちにこけしの形をしたものがあったり、
お土産品にこけしの絵が使われているものがたくさんありました。中でも気に入ったのが、
このマッチでした
このマッチを友達と見つけた時は、「うわぁ~
かわいい~」と大騒ぎでした。
その中で、あきすけが買った2種類をご紹介します。




鳴子温泉の駅前には足湯
があり、また徒歩圏内には共同浴場
もありました。日帰りで十分楽しめます
せっかくなので、鳴子温泉で撮影した他の写真
も紹介したいと思います。


駅前の足湯

駅にあった顔出し看板



車道と歩道をこけしで仕切っていた

こけしの電話ボックス


こけしで有名な鳴子温泉

お土産品にこけしの絵が使われているものがたくさんありました。中でも気に入ったのが、
このマッチでした

このマッチを友達と見つけた時は、「うわぁ~

その中で、あきすけが買った2種類をご紹介します。
鳴子温泉の駅前には足湯



せっかくなので、鳴子温泉で撮影した他の写真

駅前の足湯

駅にあった顔出し看板
車道と歩道をこけしで仕切っていた
こけしの電話ボックス
2009年01月04日
新年早々
久々の更新です。大晦日にパソコンを新調して、2日に無線LANにしました
これからは、自分の部屋で思う存分インターネットが楽しめます。blogの更新回数も今までより増えると思います。
しかし、いい事ばかりではありません。新年早々風邪をひいてしまい、一昨日の夕方から体がだるくて寝てました。
昨日の午後くらいからは、とうとう熱が出てしまい38.5度まで上がりました。そうなると何もできないですね。体を起こしただけで、頭ががんがんしました。今日は熱が少し下がったので、blog書いてます。
本日も旅写真
を紹介したいと思います。昨年の冬に北海道旅行した時の写真
で、
冬の道東めぐりの観光バスに乗車して撮影しました。

摩周湖

硫黄山


屈斜路湖砂湯 砂を掘ると温泉が出てきます

ペンケトー 湖の形が北海道に例えられていますが、北海道に見えますか?

阿寒湖 全面結氷しています

アイヌコタン 入口には大きな木彫りのシマフクロウ

これからは、自分の部屋で思う存分インターネットが楽しめます。blogの更新回数も今までより増えると思います。
しかし、いい事ばかりではありません。新年早々風邪をひいてしまい、一昨日の夕方から体がだるくて寝てました。
昨日の午後くらいからは、とうとう熱が出てしまい38.5度まで上がりました。そうなると何もできないですね。体を起こしただけで、頭ががんがんしました。今日は熱が少し下がったので、blog書いてます。
本日も旅写真


冬の道東めぐりの観光バスに乗車して撮影しました。
摩周湖
硫黄山
屈斜路湖砂湯 砂を掘ると温泉が出てきます

ペンケトー 湖の形が北海道に例えられていますが、北海道に見えますか?
阿寒湖 全面結氷しています
アイヌコタン 入口には大きな木彫りのシマフクロウ