2016年04月26日
まだまだ桜めぐり
4月25日(月)
昨日はいいお天気でした。
先日行った観音寺川の桜はまだ見られるだろうか…
晴れた日の観音寺川の桜を撮影したくて出かけてみた。

観音寺川(猪苗代町)


土日の天気が良かったので、散ってしまったかと思ったが
大丈夫!! 間に合いました。
青空の下で撮影することが出来ました。
桜まつりが開催されていて、とても賑わっていました。
次に向かったのは裏磐梯
桜峠のオオヤマザクラが見頃だというので行ってみた。

桜峠(北塩原村)
2001本のオオヤマザクラが咲き誇る


散りかけの桜もありましたが、まだまだ楽しめそうです。
桜の下の散策、とても気持ち良かった!!
昨日はいいお天気でした。
先日行った観音寺川の桜はまだ見られるだろうか…
晴れた日の観音寺川の桜を撮影したくて出かけてみた。
観音寺川(猪苗代町)
土日の天気が良かったので、散ってしまったかと思ったが
大丈夫!! 間に合いました。
青空の下で撮影することが出来ました。
桜まつりが開催されていて、とても賑わっていました。
次に向かったのは裏磐梯
桜峠のオオヤマザクラが見頃だというので行ってみた。
桜峠(北塩原村)
2001本のオオヤマザクラが咲き誇る
散りかけの桜もありましたが、まだまだ楽しめそうです。
桜の下の散策、とても気持ち良かった!!
2016年04月22日
観音寺川の桜並木
観音寺川の桜並木

観音寺川の桜(猪苗代町)
観音寺川の両岸約1㎞に約160本のソメイヨシノが咲き誇る
(ソメイヨシノ約200本と書いている資料もある)
4月21日午前中撮影






観音寺川の桜(猪苗代町)
観音寺川の両岸約1㎞に約160本のソメイヨシノが咲き誇る
(ソメイヨシノ約200本と書いている資料もある)
4月21日午前中撮影
2016年04月22日
ラスト!? 桜めぐり
4月21日(木)
今日は朝から曇りで午後から雨の予報。
せっかくの休みだし、午前中なら大丈夫かも!!
友人と二人で猪苗代の桜を見に行ってきました。
猪苗代町の桜は今が見頃です。

観音寺川の桜並木(猪苗代町)
観音寺川の両岸約1㎞に約160本のソメイヨシノが咲き誇る


道の駅ばんだいでランチをした帰り、
まだ雨が降っていなかったので土津神社に寄ってみました。
土津神社の桜も見ごろを迎えていました。

土津神社(猪苗代町)
ソメイヨシノなど21本の桜の木があります
紅葉スポットとしても知られている



天気は今いちでしたが、見頃を迎えた桜に会えたので良かったです。
次の休みに天気が良かったら、また観音寺川へ行ってみようと思います。
観音寺川の桜まつりは23日(土)からです。
ライトアップした観音寺川の桜も見てみたいな。
今日は朝から曇りで午後から雨の予報。
せっかくの休みだし、午前中なら大丈夫かも!!
友人と二人で猪苗代の桜を見に行ってきました。
猪苗代町の桜は今が見頃です。
観音寺川の桜並木(猪苗代町)
観音寺川の両岸約1㎞に約160本のソメイヨシノが咲き誇る
道の駅ばんだいでランチをした帰り、
まだ雨が降っていなかったので土津神社に寄ってみました。
土津神社の桜も見ごろを迎えていました。
土津神社(猪苗代町)
ソメイヨシノなど21本の桜の木があります
紅葉スポットとしても知られている
天気は今いちでしたが、見頃を迎えた桜に会えたので良かったです。
次の休みに天気が良かったら、また観音寺川へ行ってみようと思います。
観音寺川の桜まつりは23日(土)からです。
ライトアップした観音寺川の桜も見てみたいな。
2016年04月20日
またまた桜めぐり
4月19日(火)
今日は朝からいいお天気。
早く目が覚めたのだが、布団でうだうだしてて
出かけたのは結局いつもの時間。
岳温泉の桜が満開になったという事なので行ってみた。
鏡ヶ池公園でお花見をする人多数。
桜坂も結構人がいるなと思ったが、
「シャッター切って下さい」と声をかけてきた男性が
「今日は平日で人通りが少ないから記念撮影のチャンスなんだよね」
と言っていました。
なるほど、少し待てば人が写り込まない。

満開の桜坂(岳温泉)
桜のトンネル

鏡ヶ池公園(岳温泉)

鏡ヶ池と安達太良山
今日の目的地のもう一つは、船引町の小沢の桜。
小沢の桜へ向かう前に、同じ国道349号沿いの
合戦場のしだれ桜を見に行ったが、葉桜になっていました。
桜の下に広がる黄色いじゅうたんはきれいでしたけどね。

合戦場のしだれ桜(二本松市)
国道349号を南下して船引町へ。
去年、偶然通りかかって場所を知った小沢の桜。
その時は大混雑で、撮影はちょっとムリと思ってスルー。
今年はぜひ行ってみようと思っていたのです。

小沢の桜(船引町)
樹齢約100年のソメイヨシノ
これぞ“日本の春”という風景です
雲が多くなってきたのがちょっと残念
最後に向かったのは、永泉寺の桜。
先日のしだれ桜めぐりで寄った時は時期が早かったので
今度はどうかな? と思い、再び行ってみました。
咲いていましたが、正面入口側からの撮影は逆光。
横からと後ろ側からを中心に撮影してきました。
来年はもっと早い時間に行ってみようと思います。

永泉寺の桜(大越町)
福島県指定天然記念物 樹齢約400年
三春滝桜の姉妹樹と言われている(午後2時頃撮影)
三春経由で帰ってきましたが、途中に見える桜は
ほとんど葉桜になっていました。
次回の桜めぐりは猪苗代かな。
今日は朝からいいお天気。
早く目が覚めたのだが、布団でうだうだしてて
出かけたのは結局いつもの時間。
岳温泉の桜が満開になったという事なので行ってみた。
鏡ヶ池公園でお花見をする人多数。
桜坂も結構人がいるなと思ったが、
「シャッター切って下さい」と声をかけてきた男性が
「今日は平日で人通りが少ないから記念撮影のチャンスなんだよね」
と言っていました。
なるほど、少し待てば人が写り込まない。
満開の桜坂(岳温泉)
桜のトンネル
鏡ヶ池公園(岳温泉)
鏡ヶ池と安達太良山
今日の目的地のもう一つは、船引町の小沢の桜。
小沢の桜へ向かう前に、同じ国道349号沿いの
合戦場のしだれ桜を見に行ったが、葉桜になっていました。
桜の下に広がる黄色いじゅうたんはきれいでしたけどね。
合戦場のしだれ桜(二本松市)
国道349号を南下して船引町へ。
去年、偶然通りかかって場所を知った小沢の桜。
その時は大混雑で、撮影はちょっとムリと思ってスルー。
今年はぜひ行ってみようと思っていたのです。
小沢の桜(船引町)
樹齢約100年のソメイヨシノ
これぞ“日本の春”という風景です
雲が多くなってきたのがちょっと残念
最後に向かったのは、永泉寺の桜。
先日のしだれ桜めぐりで寄った時は時期が早かったので
今度はどうかな? と思い、再び行ってみました。
咲いていましたが、正面入口側からの撮影は逆光。
横からと後ろ側からを中心に撮影してきました。
来年はもっと早い時間に行ってみようと思います。
永泉寺の桜(大越町)
福島県指定天然記念物 樹齢約400年
三春滝桜の姉妹樹と言われている(午後2時頃撮影)
三春経由で帰ってきましたが、途中に見える桜は
ほとんど葉桜になっていました。
次回の桜めぐりは猪苗代かな。
2016年04月18日
日中線記念自転車歩行者道のしだれ桜並木
日中線記念自転車歩行者道のしだれ桜

しだれ桜並木(喜多方市)
全長3㎞に渡り約1,000本のしだれ桜が咲き誇る

満開のしだれ桜のトンネルをお散歩
とても気持ちがいいです!!





しだれ桜並木(喜多方市)
全長3㎞に渡り約1,000本のしだれ桜が咲き誇る
満開のしだれ桜のトンネルをお散歩
とても気持ちがいいです!!
2016年04月15日
桜めぐり
4月14日(木)
今回は満開を迎えた会津若松の鶴ヶ城公園の桜、
それから喜多方の日中線記念自転車歩行者道しだれ桜並木を撮影。
鶴ヶ城は4年ぶり、日中線しだれ桜並木は去年に続き2度目です。
雲が多く、日差し待ちが大変でした。

鶴ヶ城公園の桜(会津若松市)
会津随一の花見の名所

約1000本の桜が咲き誇る鶴ヶ城公園
1990年にさくらの名所百選に選ばれたそうです


日中線記念自転車歩行者道しだれ桜並木(喜多方市)
約1000本のしだれ桜並木は日本最大級だとか
今回は満開を迎えた会津若松の鶴ヶ城公園の桜、
それから喜多方の日中線記念自転車歩行者道しだれ桜並木を撮影。
鶴ヶ城は4年ぶり、日中線しだれ桜並木は去年に続き2度目です。
雲が多く、日差し待ちが大変でした。
鶴ヶ城公園の桜(会津若松市)
会津随一の花見の名所
約1000本の桜が咲き誇る鶴ヶ城公園
1990年にさくらの名所百選に選ばれたそうです
日中線記念自転車歩行者道しだれ桜並木(喜多方市)
約1000本のしだれ桜並木は日本最大級だとか
2016年04月14日
紅枝垂地蔵ザクラ
紅枝垂地蔵ザクラ

郡山市指定天然記念物(郡山市中田町)
樹齢約400年 三春滝桜の娘と言われる
4月11日撮影(午後2時すぎ)

午前中は逆光のため、後ろ側から撮影

午前中撮影

午後2時以降に撮影

正面からの撮影は午後がおすすめ
郡山市指定天然記念物(郡山市中田町)
樹齢約400年 三春滝桜の娘と言われる
4月11日撮影(午後2時すぎ)
午前中は逆光のため、後ろ側から撮影
午前中撮影
午後2時以降に撮影
正面からの撮影は午後がおすすめ
2016年04月14日
しだれ桜めぐり
4月11日(月)
今年初のお花見。
この日は気になる桜を見に行ってきました。
去年、見頃を逃した合戦場のしだれ桜と紅枝垂れ桜
まだ見ぬ上石の不動桜
そして、久しぶりに見たいと思った三春滝桜。
出発時はいいお天気でしたが、次第にあやしくなり
三春から船引経由で二本松へ向かう途中は雪が!!
すごく寒かったけれど、頑張って撮影しました。

上石の不動桜(郡山市指定天然記念物)
郡山市中田町

紅枝垂地蔵ザクラ(郡山市指定天然記念物)
郡山市中田町

永泉寺のサクラ(福島県指定天然記念物)
田村市大越町

合戦場のしだれ桜
二本松市

三春滝桜(国指定天然記念物) 日本三大桜のひとつ
三春町
永泉寺の桜は候補にあがっていませんでしたが
偶然通りかかったので寄ってみました。
まだ咲き始めで、ほとんどが蕾。
田村市船引町の小沢の桜も通りから見えましたが、
まだ咲いていませんでした。
今年初のお花見。
この日は気になる桜を見に行ってきました。
去年、見頃を逃した合戦場のしだれ桜と紅枝垂れ桜
まだ見ぬ上石の不動桜
そして、久しぶりに見たいと思った三春滝桜。
出発時はいいお天気でしたが、次第にあやしくなり
三春から船引経由で二本松へ向かう途中は雪が!!
すごく寒かったけれど、頑張って撮影しました。
上石の不動桜(郡山市指定天然記念物)
郡山市中田町
紅枝垂地蔵ザクラ(郡山市指定天然記念物)
郡山市中田町
永泉寺のサクラ(福島県指定天然記念物)
田村市大越町
合戦場のしだれ桜
二本松市
三春滝桜(国指定天然記念物) 日本三大桜のひとつ
三春町
永泉寺の桜は候補にあがっていませんでしたが
偶然通りかかったので寄ってみました。
まだ咲き始めで、ほとんどが蕾。
田村市船引町の小沢の桜も通りから見えましたが、
まだ咲いていませんでした。