2014年09月15日
起き上がり小法師
起き上がり小法師 先日、会津散策した時に購入
最近は顔がかわいい物が増えている
会津の民芸品『起き上がり小法師』
七転八起といって「転んでも転んでも起き上がる」というところから
体は小さいが健康忍耐をあらわし無病息災・子孫繁栄を願って
家族の人数より一個多く買い求め神棚に飾り正月を祝う風習がある。
(会津・山田民芸工房さんの説明文を参考にしました)
向かって左は平成17年、中央は平成18年に大内宿でいただいた
右はその何年か後に会津で購入したもの
大内宿のは昔からの素朴な感じが出ている
この起き上がり小法師、最近いろいろ変化している。
先日、会津散策した時に見つけた
ちょっと変わった起き上がり小法師たちを紹介します。
新撰組・白虎隊・野口英世
火の神・水の神
青富士 (赤富士もあります)
そして、一番欲しかったのがコレ!!
起き上がりムンク (色違いもあります)
他にもたくさん種類がありました。
唐草模様のがすごく気になりましたが、
今回たくさん買っちゃったので、あきらめました(T_T)
また、近いうち行っていろいろ見つけてきたいと思います。
Posted by あきすけ at 23:12│Comments(0)
│旅写真(その他)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。